網膜剥離とはどんな病気

物を見るために機能している神経細胞とそれにつながる神経線維でできている網膜が何らかの原因で剥がれる病気です。

放置すれば失明する可能性の高い病気ですので必ず治療する必要があります。

網膜剥離の症状

よくある症状は飛蚊症と光視症です。

■ 飛蚊症とは

白い壁や紙、明るい景色の中で視界に浮遊物が見える現象です。
浮遊物は蚊や虫のようだったり糸くずのようだったりします。
飛蚊症そのものは病気ではなく眼の中の硝子体という部分の生理的な変性でおきます。
ただし硝子体の変性が網膜に悪影響を及ぼしていたり、飛蚊症の原因になっている硝子体の変化が網膜の病気からおきている場合があります。
飛蚊症を経験したら眼底検査を受ける必要があります。

■ 光視症とは

光るはずのない場所で稲妻のような光を主に視野の周辺に感じる現象です。
これも硝子体の変性によりおきている現象ですが、硝子体が網膜を引っ張っている時に生じるので光視症を感じているときは網膜に病気がないかチェックする必要があります。

飛蚊症や光視症に引き続き視野の一部に欠けて見えない場所がある場合は網膜剥離の可能性が高いので緊急で眼科を受診して下さい。

網膜剥離の原因

多くの場合は裂孔原生といって網膜に裂孔(穴)が開いて発症します。
裂孔は眼の中の硝子体が網膜と付着している部分を引っ張って開きます。
硝子体はある時期に成分であるコラーゲンが凝集し網膜面上からはずれます。

これを後部硝子体剥離と呼びますが、この硝子体の変性により飛蚊症や光視症が起こります。
単に生理現象である後部硝子体剥離であれば放置して大丈夫ですが、網膜に裂孔が開いてしまうと液状化した硝子体が裂孔から網膜の後ろ側に流れ込んで網膜全体が剥がれてしまいます。
硝子体の変性は50歳代以上で多く起こりますが近視の強い方は早く起こります。
また近視のために網膜に薄い部分やしわの寄っている部分があると硝子体の引っ張る力が弱くても裂孔が開いてしまうことがあります。

また、アトピー性皮膚炎で眼をこする癖のある方やスポーツなどで眼をぶつけることの多い方、白内障など眼内の手術や硝子体の注射などの後は注意が必要です。

網膜剥離の検査と診断

眼底検査をします。
水晶体や硝子体が濁って見えない場合は超音波(エコー)にて診断する場合もあります。

網膜剥離の治療方法

網膜が剥がれる前で裂孔のみであればレーザーによる治療で完治します。
網膜裂孔から網膜剥離に移行していた場合は手術が必要になります。

剥がれている網膜を外側の強膜からシリコンのスポンジを縫い付けて眼球を凹ませ裂孔の周りを術中にレーザーや冷凍凝固でふさぎ網膜下に溜まった硝子体の液を抜いて治療します。
剥がれた網膜を押さえつけるために眼内に空気やシリコンオイルを注入することもあり、その場合術後うつぶせの体位をとる必要があります。
硝子体のひっぱる力が強い場合は眼内に細い器具をいれて内側から網膜を復位する方法をとります。